いばらきスイートフェア ~茨城県内の洋菓子・和菓子・パン・料理人による一大祭典~

sweets contest

いばらきスイーツコンテスト

茨城県産の米をふんだんに使ったスイーツを、洋菓子・和菓子・焼き菓子・パンの4部門に分かれてコンテストを開催しました!

洋菓子部門


グランプリ
リィーゼルナッツ ショコラ(ラ・メゾン・ド・ガトー・マサキ)

リィーゼルナッツ ショコラ

ラ・メゾン・ド・ガトー・マサキ

神栖市


米粉入クレームダマンド、米粉のビスキーショコラの上に、ムースショコラとムースノワゼットを層にして合わせ、間には、カフェクーリと杏ジャム、ライスパフのクリスティアンショコラをアクセントで入れました。最後に、グラサージュをかけて仕上げてあります。

準グランプリ
お米のギモーヴと焼き芋のガレットバターサンド(水戸プラザホテル/パレット)

お米のギモーヴと焼き芋のガレットバターサンド

水戸プラザホテル/パレット

水戸市


伝統焼き菓子のガレット・ナンテに茨城県産の米粉(清流ホタル米)を使用し、程よいさっくりとした食感と米粉の香ばしい香りが感じられます。サンドしているクリームには焼き芋を練り込み、熟成したコクと香りを引き出し、米粉のガレットに合わせました。センターに紅はるかの丸干し芋を贅沢に使用し、満足感のある食感と、帯には清流ホタル米とオレンジの香りを練り込んだギモーヴを巻きました。お米の可能性を広げる印象のある『お米のギモーヴ』と、伝統的な焼き菓子(ガレット・ナンテ)の焼き芋バターサンドをお楽しみください。

準グランプリ
米米クレープ(マリアヴェルト)

米米クレープ

マリアヴェルト

水戸市


地元水戸の米を随所に使用したケーキです。茨城県産の米と茨城県産いちごの自家製ピュレを合わせたムース、甘酸っぱいベリージュレ、ココナッツのリ・オレ、いちごを米粉のもちもちクレープで包み込みました。いちご、ココナッツ、米のコラボレーションをお楽しみください。

金賞
Plume〜甘酒と柚子〜(ルシェルアンジュ水戸ウエディングシャトー)

Plume〜甘酒と柚子〜

ルシェルアンジュ水戸ウエディングシャトー

水戸市


茨城県産甘酒のムースと国産柚子のジュレを合わせました。甘酒の優しい甘味と柚子の酸味、そして爽やかな香りをお楽しみください。天使をイメージした羽を飾り、食感のアクセントとして茨城県産米のパフをプラスしました。

金賞
マダガスカルバニラと水戸産米粉のガトー 〜せとかの香り〜(パティスリーKOSAI)

マダガスカルバニラと水戸産米粉のガトー 〜せとかの香り〜

パティスリーKOSAI

水戸市


テーマの「米粉」の特性を生かすために、小麦粉は一切使用しておりません。ホロホロと崩れる食感の「米粉のパート・シュクレ」と、米粉のでんぷん質を生かした「チーズスフレ生地」を新たに開発しました。マダガスカル産の最上級バニラと、爽やかな風味の「せとか」を合わせ、初夏のイメージに!!

金賞
とろーり 米粉のぷりんパフェ(栗処 くりと)

とろーり 米粉のぷりんパフェ

栗処 くりと

土浦市


米粉を使って、餅とプリンを掛け合わせた、練るほどに伸びる新しい食感のデザートです。そんな米粉のプリンに、自家製のわらび餅や笠間の栗などを合わせて、和風のパフェ仕立てにしました。

金賞
いちご大福ジェラート(CIEL VERT et gelato M)

いちご大福ジェラート

CIEL VERT et gelato M

阿見町


いちご大福をイメージしました。濃厚で甘さ控えめなお米ジェラートと、ほどよい甘さのあんこジェラートの間に、いちごジャム・求肥を加え、モチっとした食感をプラスしました。

金賞
ベルフルール(フレッシュグリーン)

ベルフルール

フレッシュグリーン

水戸市


アプリコットとパッションフルーツの爽やかな味わいのムースに、ホワイトチョコでコーティングしたケーキです。中には道明寺粉を加えて作ることで、食感のある豊かな風味のムースに仕上げました。土台のサブレには米粉を使い、サクサクとした米粉ならではの軽さが美味しさのポイントになっています。ホワイトチョコで作った花と、自家製オレンジピールを飾って仕上げました。

金賞
お米と橙のモンブラン(菓子工房nagai 永井製菓)

お米と橙のモンブラン

菓子工房nagai 永井製菓

小美玉市


茨城産のお米、栗、橙と、地元の美味しいものを一つのお菓子に仕上げました。石岡市の酒蔵で作られた酒粕で作ったガナッシュに、自家製の橙コンフィのほろ苦さを加え、全体の味わいをまとめています。

金賞
オレンジ・こめ・ロア(日立和洋菓子いちかわ)

オレンジ・こめ・ロア

日立和洋菓子いちかわ

日立市


オレンジの果汁で炊いた県産の米を、ババロアの中に入れ、パフェ仕立てに仕上げました。

金賞
和ルジョレーヌ(洋風笠間菓子グリュイエール)

和ルジョレーヌ

洋風笠間菓子グリュイエール

笠間市


世界最高のデザートとされる「マルジョレーヌ」を、和の素材“米”で表現。そして、米の「うるち米」を使用して商品化しました。フランス菓子の奥深さと、和菓子の繊細な世界が融合した一品です。

金賞
米粉のバスクチーズケーキ(パティスリーシャロン)

米粉のバスクチーズケーキ

パティスリーシャロン

茨城町


口当たりの良いチーズケーキに黒豆を入れ、米粉を使用した生地で焼き上げました。

金賞
メリ(パティスリーシュール ミガワ)

メリ

パティスリーシュール ミガワ

水戸市


米粉とアーモンドプードルを使った生地に、米粉を使用したクレーム・パティシエールを合わせたクレーム・ムスリーヌと、ピスタチオムースを組み合わせました。米粉を使った生地とクレーム・パティシエールは、小麦粉よりも軽い食感に仕上がり、ピスタチオムースといちごジャムとの相性もとても良くできあがりました。

金賞
米麹とマロンムース(アルドゥール)

米麹とマロンムース

アルドゥール

龍ヶ崎市


龍ヶ崎産のお米と麹で甘酒を作り、ホワイトチョコ、牛乳、生クリームと合わせた甘酒ムースと、マロンムースを組み合わせました。また、龍ヶ崎産の米粉を使用したジョコンドとジュノワーズを焼き上げ、重ね合わせました。底にはポン菓子とフィアンティーヌを入れ、食感にアクセントを加えています。

金賞
米粉のふわふわ生スフレ(久月総本舗)

米粉のふわふわ生スフレ

久月総本舗

土浦市


小麦粉での配合を米粉に置き換えて調整しました。米粉に置き換えたことで、しっとりとした食感が増しました。サンドは定番のチーズクリームにしましたが、季節により種類を増やす予定です。

金賞
割れチョコおかき(かさまとチョコレート工場)

割れチョコおかき

かさまとチョコレート工場

笠間市


茨城県産のもち米を使用したおかきと、クーベルチュールチョコレートを合わせて、割れチョコに仕上げました。アクセントには鳴門の塩を使い、甘さの中にほどよい塩味をもたせています。

金賞
米粉のトリコロールパルフェ(Ami Café)

米粉のトリコロールパルフェ

Ami Café

茨城町


茨城町産の米粉と、3種類の野菜を練り込んだシフォンケーキを、季節のゼリーやジュレ、果実、生クリームと重ねて層を作り、見た目の美しさと素材どうしの相性の良さ、おいしさの両立を実現しました。

焼菓子部門


グランプリ
ヘーゼルナッツとカカオのクッキー(スペイン菓子工房ドゥルセ・ミーナ)

ヘーゼルナッツとカカオのクッキー

スペイン菓子工房ドゥルセ・ミーナ

守谷市


米を使った焼き菓子ならではの食感の良さを体験でき、年間を通じてカカオ菓子を楽しんでいただける一品です。ヘーゼルナッツとミルクチョコレートを合わせたクリームをサンドし、コショウと塩がアクセントになっています。クリームの中には別の薄焼き生地を砕いて混ぜ込み、食感に変化を持たせています。小麦粉は使用しておらず、全体のうち米の割合は約30%です。

準グランプリ
みそフロランタンケーキ(アルドゥール)

みそフロランタンケーキ

アルドゥール

龍ヶ崎市


龍ケ崎産の米粉を使用したシュクレ生地の上に、麹の甘酒を混ぜ込んだ塩味の効いたパウンドケーキを重ね、表面には龍ケ崎産の味噌を加えたフロランタンヌガーをのせて焼き上げました。

準グランプリ
お米のガレット(CIEL VERT et gelato M)

お米のガレット

CIEL VERT et gelato M

阿見町


発酵バターと米粉のガレット生地に、土浦産のしょう油で味付けした炒り米を細かく砕いて加え、香ばしさとカリカリ食感をプラスした、グルテンフリーの厚焼きクッキーです。

金賞
お米のフロランタン(水戸プラザホテル/パレット)

お米のフロランタン

水戸プラザホテル/パレット

水戸市


フランスの伝統菓子であるフロランタンを、お米を使ってアレンジした商品です。清流ホタル米を使用したシュクレと、ライスパフ入りのヌガーを組み合わせ、アクセントにクランベリー、ピスタチオ、フリーズドライのいちごを加えました。表面のヌガーにはアーモンドスライスではなくアーモンドダイスを使用することで、米の存在感を演出し、フロランタン本来の美味しさを損なうことなく、お米の風味を引き立てています。

金賞
米粉のアプリコット ブラウニー(ラ・メゾン・ド・ガトー・マサキ)

米粉のアプリコット ブラウニー

ラ・メゾン・ド・ガトー・マサキ

神栖市


米粉入りのチョコブラウニー生地に杏を加えて型に流し、ライスパフとクルミを上にトッピングして焼き上げた商品です。

金賞
米粉と最中のバターサンド(菓匠にいつま)

米粉と最中のバターサンド

菓匠にいつま

水戸市


一風変わったラムバターサンドです。今回「お米」がテーマということで、サンド部分のクッキーには、お米が原料の最中の種を使用し、その中に茨城県産米粉のサブレ生地を流し込みました。サブレの“サクサク”と“ほろほろ”とした食感と、最中の“パリパリ”とした食感を楽しんでいただけるよう、サブレは軽くほどけるような口あたりに仕上げ、最中の種の硬さと一体感が出るように工夫しています。また、通常はレーズンを使う部分に、お米や最中との相性を考え、日本らしく大納言小豆を使用。ラム酒を効かせたあとに漬け込み、ラムの大人の甘さと香りが感じられる、上品な大納言に仕上げました。

金賞
タILト BAY(日立和洋菓子いちかわ)

タILト BAY

日立和洋菓子いちかわ

日立市


タルト生地に、揚げた県産コシヒカリを加えて焼き上げました。アクセントに、県産いちごを使用したベリーソースを入れています。

金賞
〜水戸産米粉使用〜苺のパンドジェーヌ(パティスリーKOSAI)

〜水戸産米粉使用〜苺のパンドジェーヌ

パティスリーKOSAI

水戸市


米粉本来の素材の美味しさを生かす特性を踏まえ、国産最高級のフレッシュバターを使用した「パンドジェーヌ」生地は、ビターアーモンドが香るシチリア産アーモンドの風味をストレートに味わえ、かつ、しっとりとした口溶けの良さに仕上げています。苺のアーモンドチョコレートが、食感と風味のアクセントになっています。

金賞
雪見栗柴しぐれ(洋風笠間菓子グリュイエール)

雪見栗柴しぐれ

洋風笠間菓子グリュイエール

笠間市


県産の笠間栗と行方市産のパープルスイートロード(紫芋)、さらに県産栗パウダーを使用した、和洋折衷の焼菓子です。

金賞
いちご餅スコーン(スコーンドルフィン)

いちご餅スコーン

スコーンドルフィン

水戸市


一粒のいちごの実からほんのわずかしか取れない、純粋ないちごパウダーを使って、いちごスコーンを作ります。そのいちごスコーンには、セルビア産のドライいちごをちりばめました。このドライいちごは砂糖や合成着色料を使用せず、りんご果汁を加えてドライフルーツにしており、無添加で甘酸っぱいいちご本来の味が生きたドライフルーツになっています。茨城県産の「満月もち粉」と新潟産の「白玉粉」を使った「求肥」と、ホワイトチョコレートをいちごスコーンで包み込み、焼き上げます。それぞれの味が織りなすハーモニーが、とても心地よいスコーンになりました。

金賞
米粉のシフオントリコロール(Ami Café)

米粉のシフオントリコロール

Ami Café

茨城町


茨城町産の米粉を使い、3種類の野菜を練り込み、野菜のやさしい色合いでカラフルに焼き上げた「無添加・無着色」のシフォンケーキです。しっとり、ふわふわの食感をお楽しみください。

金賞
甘酒と黒豆の米粉パウンドケーキ(ハミルトン)

甘酒と黒豆の米粉パウンドケーキ

ハミルトン

水戸市


茨城県産米粉を100%使用し、ふんわりとした軽やかな食感を実現。さらに自家製の甘酒を加えることで、自然な甘みと香りを引き立てています。生地には、北海道産黒豆の甘煮を贅沢に練り込み、ほくほくとした豆の味わいがアクセントになっています。

和菓子部門


グランプリ
紫峰もち(久月総本舗)

紫峰もち

久月総本舗

土浦市


団子生地を丸く平らにして油で揚げた後、醤油ダレを刷毛で塗り、醤油パウダーをまぶし、海苔をのせてから串に刺しています。醤油は土浦市の柴沼醤油醸造製造のものを使い、味を濃いめに仕込みました。醤油ダレをたっぷり付けるとしっとりしてしまうため、醤油パウダーも加えて食感のカリカリ感を残せるようにしました。串に刺して、おやつ感を出しました。

準グランプリ
水戸梅小町(五條製菓)

水戸梅小町

五條製菓

水戸市


茨城県産「満月」(もち米)の餅粉を、柔らかな求肥に練り上げ、水戸産のブランド梅「ふくゆい」のペーストを練り込んだ風味豊かな梅あんと、ふくゆい梅酒を包み、梅干しそっくりに仕上げました。

金賞
煎り玄米と杏餅(菓匠にいつま)

煎り玄米と杏餅

菓匠にいつま

水戸市


煎り玄米のクロカンで、杏と餅を挟んだ和菓子です。食感と香りがアクセントとなる玄米は、香ばしく揚げ焼きにして煎餅に仕立て、噛めば噛むほど、玄米本来の香り高い味わいが楽しめます。中には、杏の果肉を練り込んだ白手亡餡をサンドし、中央には餅生地を。餅生地には、茨城県産もち米「まんげつ」を使用し、もち米と白玉粉を独自配合することで、お米の香りがしっかりと楽しめる味わいとなりました。さらに、とろりとした杏羹を忍ばせることで、やさしい酸味とみずみずしさを加え、お米の香りをいっそう引き立てる仕上がりとなっています。

金賞
コシヒカリ煎(ざらめ)(根本製菓)

コシヒカリ煎(ざらめ)

根本製菓

筑西市


茨城県産コシヒカリ米を使用した「コシヒカリ煎(ざらめ)」です。原材料の90%以上に県産コシヒカリ米を使用し、ざらめ砂糖とたまり醤油で味付けした、素朴で飽きのこない一品です。

金賞
玄米だんご(和菓子工房きくや)

玄米だんご

和菓子工房きくや

坂東市


坂東産コシヒカリを五分搗きで精米し、強い蒸気で蒸し上げた生地を、お餅のように餅つき機で搗き、生地の中には、なめらかなのど越しの良いこし餡を入れ、表面を鉄板で香ばしく焼き、みたらしのタレをかけています。こし餡の甘さとみたらしのタレのしょっぱさのハーモニーをお楽しみください。シンプルなのに、また食べたくなる逸品です。

金賞
どらみそ♪(好文だんご本舗)

どらみそ♪

好文だんご本舗

石岡市


茨城県産米「ミルキークイーン」と「コシヒカリ」を100%使用した、ふんわりもっちりの生地には、同じく茨城県産の米から作られた味噌と甘酒を加え、深い香りと豊かな旨みを引き出しました。中のフィリングにも、同じ茨城産の米、味噌、甘酒を使用し、豆乳とクリームチーズ風に仕上げたクリーミーなフィリングに、爽やかなゆずピュレをアクセントに加えています。小麦粉・乳製品・白砂糖は一切不使用のグルテンフリー。地元の素材にとことんこだわった、ここでしか味わえない唯一無二の和の旨みと、やさしい甘さ、柑橘の爽やかな香りが織りなす、贅沢で体にやさしいどら焼きです。

金賞
⽶どら焼き(菓子工房nagai 永井製菓)

⽶どら焼き

菓子工房nagai 永井製菓

小美玉市


茨城産の米粉を使用したどら焼きに、粒あんと、酒粕とバターを合わせたクリームをサンドしています。酒粕とバターの旨みで、一味違うどら焼きに仕上げました。

金賞
栗歩(くりほ)(ラ・メゾン・ド・ガトーマサキ)

栗歩(くりほ)

ラ・メゾン・ド・ガトーマサキ

神栖市


茨城県産の上新粉を蒸して団子生地をつくり、茨城県産の和栗あんで包餡しました。下にはきな粉のライスパフを敷き、串に刺して食べ歩きできるように仕上げました。

金賞
茶玉(日立和洋菓子いちかわ)

茶玉

日立和洋菓子いちかわ

日立市


県産の果物や栗を使ったあんを、県産の上新粉で包みました。猿島茶を使用したきな粉パウダーで仕上げました。

パン部門


グランプリ
コメコメ 生ドーナツ(フレッシュグリーン)

コメコメ 生ドーナツ

フレッシュグリーン

水戸市


もちもちとしたしっとり感のある生地を、長時間熟成させることで作り上げました。低温で揚げることで、米粉のもっちり感を引き出しています。中には、道明寺粉入りのカスタードクリームをたっぷりと詰めました。

金賞
常陸国あんことおいものお米パン(ベーカリーグラース)

常陸国あんことおいものお米パン

ベーカリーグラース

水戸市


水戸産コシヒカリを使用した米粉と、茨城県産の小麦粉「ゆめかおり」を1:1の割合で配合し、捏ね上げた生地に、北海道十勝産小豆を100%使用した糖度45の甘さ控えめなこしあんと、千葉県産紅あずまの甘露煮を包み、ふたをして焼き上げました。

いばらきスイートフェアは
多くの企業、団体さまのご支援・ご協力のもと、イベントを行っています。

ADEKA食品販売株式会社
タカナシ販売株式会社
株式会社イワセ・エスタ東京 栃木支店
株式会社新茨城食品商会
株式会社東光
池伝株式会社 埼玉支店
柳井紙工株式会社
森永乳業株式会社
株式会社テクモア
株式会社日栄
(株)ナリヅカコーポレーション
株式会社筑波銀行 友部支店
飯田製作所
鹿島食品株式会社
株式会社エステーサトー商会
株式会社ニップン
茨城県信用組合 日高支店
株式会社田徳
株式会社明治

© いばらき スイートフェア All Rights Reserved.